 |
 |
 |
 |
 |
博多の名物「水炊き」 写真提供/北九州コンベンションビューロー |
|
 |
 |
●九州の郷土料理の特色
福岡名物〈水炊き〉や長崎の〈卓袱料理〉、宮崎の〈冷や汁〉……。バラエティに富んだ食材に恵まれた九州地方は、郷土料理も実に豊か。なかでも玄界灘に面した福岡は新鮮な海の幸が豊富なことで知られています。鮮度のよさと、食材のうまさをバランスよく取り入れた郷土料理をピックアップしました。
|
 |
 |
 |
|
がめ煮
祭りや祝いの席に欠かせない、博多を代表する郷土料理のひとつ。鶏肉や野菜を油炒めしてから煮るこくのある煮もので、他の地方でも筑前煮と呼ばれ親しまれています。「がめ繰り込む(いろいろな材料を混ぜる)」が名前の由来とも伝えられています。
|
 |
|
 |
 |
|
さらし鯨とわけぎのぬた
さらし鯨は尾羽(尾びれ)の薄切りをゆでてさらしたもので、ゼラチン質のプリプリした食感が特徴。九州では尾羽毛(おばき、おばいけ)と呼ばれ、からし酢みそであえる「ぬた」が一般的。わけぎをこのように巻く料理は朝鮮半島にもあり、交流の歴史が窺えます。
|
 |
|
 |
 |
|
こまさば
玄海の新鮮な海の幸が手に入る福岡では、さばの刺身をよく食べます。やや薄く切ったさばにしょうゆやごまをからめたごまさばは、熱いご飯にのせたり、お茶漬けにしたり、酒の肴にも合います。お好みでしょうがの代わりにおろしわさびを添えても。
|
 |
|
 |
 |
|
かしわめし
九州では昔から鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。細かく刻んだ鶏肉や野菜、干ししいたけをご飯に炊き込んだ、風味豊かでボリュームのある一品。おにぎりにしてうどんと一緒に食べることも多いとか。
|
 |
|
|