●九州の郷土料理の特色
四国の食文化は瀬戸内海側と太平洋側で、ずいぶん違いがあるようです。鯛やいわし、小魚が多い瀬戸内海、かつおやまぐろなど大型の魚が回遊する太平洋。この環境の違いはだし素材にも表れ、瀬戸内海側ではいりこ(煮干し)を使うのに対し、太平洋側ではかつお節が基本となっています。両岸ともに海産物は豊富。名産を活かした郷土の味が伝わっています。
|
 |
 |
 |
|
かつおのたたき
黒潮に面した高知の名物料理。焦げるまであぶった香ばしいかつおを、キリッとした味の二杯酢でいただきます。かつおに二杯酢を手でたたいて味をなじませるので「たたき」と呼ばれます。
|
 |
|
 |
 |
|
ひじきのちらしずし
徳島の牟岐はひじきの名産地。波打ち際でのひじき採りは、春の風物詩でもあります。この一品は、親戚が集まる祝いの席でよく出されるもの。ひじきをもどさずに直接煮ることによって、具を混ぜてもご飯が黒く染まりません。
|
 |
|
 |
 |
|
鯛めん
愛媛の松山は五色そうめんが有名。姿の鯛と波に見立てたそうめんの鉢盛り料理が鯛めんです。これは、香川や徳島でも婚礼や法事の席で出されるものとか。本来は鯛を姿煮にしますが、今回は塩焼きにする手軽なレシピをご紹介します。
|
 |
|
 |
 |
|
出世いも
海部郡など徳島で、男子が生まれたときや端午の節句に作られる祝い料理。山間部の日常食だったさつまいもにあんを着せてハレの日のごちそうにすることから、出世いもと呼ぶようです。
|
 |
|
|