●中国地方の郷土料理の特色
四国山地を境に、日本海に面した山陰と瀬戸内海側の山陽では産する食材が異なります。温暖な山陽は果樹栽培とともに魚介類も多彩。広島のかき、岡山のままかりなどが各県の顔となっています。一方、山陰では山口のふぐ、日本海の松葉ガニやかれい、宍道湖のシジミなどが代表選手。また、山口の〈仙崎かまぼこ〉、鳥取の〈あごちくわ〉など、魚肉の加工品も郷土の味として知られています。
|
 |
 |
 |
|
ままかりの焼きびたし
ままかりは隣のうちにまま(飯)を借りに行くほどおいしい、といわれる岡山名産の青背の小魚。地元では生、煮る、焼く、焼きびたし、揚げびたしといった調理法が一般的で、酢でしめてばらずしの具にもします。
|
 |
|
 |
 |
|
たこのやわらか煮
瀬戸内の生たこを炭酸水や酒でじっくり煮た、箸がスッと通るほどにやわらかな煮ものです。ゆでたたこでも作れるので、ぜひ挑戦してください。みりんはたこをかたくするので、甘味は砂糖で加えるのがコツ。
|
 |
|
 |
 |
|
あなごの卵とじ丼
瀬戸内のあなごはやや小ぶりで、裂いて炭火焼きにした焼きあなごや照り焼きの刻みあなごが売られています。卵とじやばらずしなどのご飯料理にしたり、煮びたしにしたり…。頭つきの焼きあなごならばよいだしがとれます。
|
 |
|
 |
 |
|
明石焼き
明石のたこが有名なことから全国的にはこの名前で通っていますが、瀬戸内に面した広い地域で「卵焼き」と呼ばれ親しまれています。たこ焼きよりも卵の割合が多く、ふわっとした口当たりで、つけ汁につけていただきす。
|
 |
|
|