 |
 |
 |
 |
 |
青森のいちご煮 写真提供/青森県大規模観光キャンペーン推進協議会 |
|
 |
 |
●東北の郷土料理の特色
東北地方でも山間部と平野部では郷土料理に違いが見られます。山間部では麦やそばが栽培され、そばやうどんが有名。秋田の〈稲庭うどん〉が代表格です。稲作の盛んな平野部は、盆や正月にもち料理を食べる習慣が。〈ずんだもち〉はその一例。各地の特産品を使ったご飯料理も多く、青森の〈いかめし〉、福島の〈くるみご飯〉などが伝えられています。
|
 |
 |
 |
|
ひっつみ
岩手や青森の南部に伝わる具だくさんの汁で、小麦粉の生地を引っ張ってちぎることからひっつみと呼ばれます。ツルッとなめらかで喉越しがよく、かみごたえがあります。ゆでたひっつみにきな粉と砂糖をかけると、おやつになります。
|
 |
|
 |
 |
|
ほやの水もの
東北の夏の味といえば、ほや。宮城では三杯酢かしょうゆをつけますが、青森の八戸ではほやの汁と昆布だしをはって食べます。ほやは鮮度が落ちるとクセが強くなるので、なるべく新鮮なものを使いましょう。
|
 |
|
 |
 |
|
いかめし
駅弁でよく知られますが、いかの水揚げ量日本一の青森県八戸ではごく一般的な家庭料理です。いかと餅米のモッチリした食感と甘しょっぱい味がこたえられません。いかの足を詰めると味がくどくなるため、足は他の料理に使ってください。
|
 |
|
|