うま味調味料のことなら、ここにおまかせ 日本うま味調味料協会

MENU

過去のコンテスト結果・応募例は
こちらでご確認いただけます!

うま味の知識を深めるコンテンツ

コンテストのテーマ

うま味調味料を活用して、
郷土料理を減塩で
よりおいしく!

あなたのおススメの
郷土料理の魅力を
次世代へ伝えよう!

日本地図 日本地図

和食のユネスコ無形文化遺産登録から10周年

平成25年に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され、今年登録10周年を迎えます。「和食」の特徴にも挙げられた「うま味」※。日本うま味調味料協会は本コンテストを通じて、「うま味」を活かし、「伝統的な食文化」の次世代への継承に貢献して参ります。

※「和食」の特徴のひとつ【健康的な食生活を支える栄養バランス】: 一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。(農林水産省のHPより抜粋:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/

郷土料理の伝承と減塩について

今世界中でサステナブルな地球環境や栄養が求められる中、各地域で環境や文化に影響されながら受け継がれてきた郷土料理は、まさに環境にやさしい料理であると言えます。一方で、郷土料理はその成り立ちから塩分が高いものも多い点で課題があり、おいしく減塩することで、環境だけでなく体にも、よりやさしい料理として継承していくことができると考えます。

2022年度優勝作品:おやき(長野県)

本コンテスト通じて目指すこと

受賞作品のよりおいしく減塩されたレシピや現代に合わせて作りやすく工夫された調理方法を、各種メディアや当サイトを通じて発信することで、環境にも体にもやさしく、かつ作りやすい郷土料理レシピとして伝えて行くことを目指します。
そして、考案された「おいしい減塩のための工夫」が普段の食生活の改善にも活かされるよう、受賞チームの取組みを発信していきます。

※厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の食塩摂取量目標値は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満ですが、日本人の1日の食塩摂取量の現状は、成人男性で10.9g、成人女性で9.3g(令和元年国民健康・栄養調査結果)と、目標値を大きく超過しています。

蒜山おこわ

2022年度準優勝作品:鶏(けい)ちゃん(岐阜県)

※厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の食塩摂取量目標値は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満ですが、日本人の1日の食塩摂取量の現状は、成人男性で10.9g、成人女性で9.3g(令和元年国民健康・栄養調査結果)と、目標値を大きく超過しています。

応募条件・特典

応募条件

2人以上のチームで
ご応募ください。

  • 大人、学生、又は親子(小学生以下のお子さんは親子で参加)などのチームで、混成も可能です。
  • 味覚評価は3人以上を対象に行ってください。
  • レシピ検討・レポート作成等と味覚評価メンバーの重複は可とします。
  • チーム及び味覚評価メンバーは、出身やお住まいが同じ地域でなくても、構いません。
  • 1チームで応募できる郷土料理は1つまでとさせていただきます。

特典

其の一 コンテストへの参加によって

  1. うま味の活用法を科学的なアプローチで学ぶことができ、おいしく減塩できるうま味の機能がよく分かります。
  2. 実践に活かすことができます。
  3. 健康を意識した郷土料理の伝承について考える機会となります。

其の二 賞金・賞品

優勝チーム:10万円

準優勝チーム:5万円

参加賞として全チームに「UMAMI FAMILYシートまな板」と
当協会加盟各社商品の詰め合わせをプレゼントします。

UMAMI FAMILY

其の三 表彰式へのご招待

表彰式会場となる「味の素グループ うま味体験館」(川崎)に、優勝・準優勝のチームをご招待します。
(表彰式は、対面とオンラインのハイブリッド形式で開催予定です。)

表彰式
表彰式
  • 昨年の表彰式の様子は、動画でご覧いただけます。

其の四 受賞作品のメディアを通じた発信

受賞チームの作品は、各種メディアや当協会サイトを通じて、全国へ紹介されます。

※昨年度は、テレビ、新聞、料理誌(女子栄養大学出版物「栄養と料理」)などで紹介されました。

其の五 オンラインセミナーへのご招待

栄養士で料理研究家のほりえさちこ先生による「おいしい減塩」をテーマとしたオンラインセミナーを実施予定です。

※ご応募いただいた皆様全員をご招待します。
※開催日は未定ですが、表彰式実施日以降の開催となります。

エントリーの受付は
終了しました

エントリー開始:2023年5月8日(月)
 エントリー締切:2023年8月31日(木)

実施概要

スケジュール

  • エントリー期間:
    5月8日(月)〜8月31日(木)
  • 応募用紙提出期間:
    6月1日(木)~10月13日(金)日本うま味調味料協会 必着
エントリー締切
8/31(木)
応募用紙提出締切
10/13(金)
結果発表
11/24(金)
(和食の日)
表彰式
12/16(土)

エントリーした方々に
実施していただくこと

下記をクリックしてダウンロードし、よくお読みいただいた上でお進めください。

実施していただくこと・レシピ検討時のルール・官能評価の留意点

ご不明点などございましたら、ご遠慮なく、下記問い合わせフォームよりご質問をお送りください。
事務局にて対応させていただきます。

うま味調味料について学ぼう!

コンテストにエントリーしてくださった方全員に、うま味調味料について学べる冊子「な
るほど!うま味調味料」をお送りします。うま味とうま味調味料について学びます。

なるほど!うま味調味料

●応募用紙①~⑤をクリックしてダウンロードし、保存してください。

あなたのおススメの郷土料理の魅力についてまとめよう!

本企画を通して伝えたい郷土料理を1品選び、その魅力をグループみんなで出し合います。
※出身地やお住まいの地域の郷土料理でなくても応募可能です。

応募用紙①:郷土料理魅力PRシート

「うま味調味料」を使って、おいしい減塩にチャレンジしよう!

伝えていきたい郷土料理の味の特徴は? 食材の味わいは? 特徴を踏まえて評価項目を設定します。
応募用紙②:味覚評価項目設定シート
伝統的なレシピをもとに、「うま味調味料」を使ったおいしい減塩レシピを検討、作成します。
応募用紙③:レシピ検討シート/おいしい減塩レシピ提案シート

※シートを開く際に「コンテンツの有効化」をクリックし、マクロを有効にしてください。

ファイト!

味覚評価をしてみよう!まとめてみよう!

味覚評価は3人以上を対象に行います。
応募用紙④:味覚評価シート
味覚評価結果をもとに、まとめます。
※下記「応募用紙⑤集計表」に味覚評価の点数を入力すると、グラフが自動で作成されます。
応募用紙⑤:集計表/取組まとめシート
あともう一息!

フォームで応募用紙を提出しよう!

提出方法・締切り・提出物詳細をこちらからご確認ください。

受付は終了しました

審査について

審査員

審査員長
(公社)日本栄養士会 会長 中村丁次先生
審査員(学識)
長野県立大学 健康発達学部食健康学科 教授 中澤 弥子先生
東京聖栄大学 健康栄養学部食品学科 教授 福留 奈美先生
東北大学大学院文学研究科 心理学研究室 教授・うま味研究会 会長 坂井信之 先生
審査員(メディア)
女子栄養大学出版部「栄養と料理」 浜岡さおり編集長
㈱NHK出版「きょうの料理ビギナーズ」 櫛田名緒編集長

審査方法

下記基準に沿った採点方式をもとに、公平な審査を行います。

採点基準(合計点数100点)

伝承性(30点)

伝統的な郷土料理の魅力・特徴を伝承するものであること(創作的でないこと)。

新世代へのフィット感(30点)

新世代に伝えることを意識して、レシピや調理方法等を検討したものであること。

うま味調味料の活用度(30点)

新世代へ伝えていく為、おいしく減塩する為にうま味調味料を有効活用したものであること(その活用度)。

基礎点(10点)

指定された手順に沿って検討したものであること。

審査結果の発表

11月24日(和食の日)に当協会HPにて、受賞作品の発表を行います。

表彰式

日時
12月16日(土)
会場
味の素グループ うま味体験館(神奈川県川崎市 味の素グループ工場見学施設)
アクセス:https://www.ajinomoto.co.jp/kfb/kengaku/kawasaki/access.html
内容
◆ 表彰式(全受賞チーム対象)
◆ 優勝・準優勝作品の試食
◆ 工場見学 または うま味体験館内見学

※ 表彰式会場には、優勝・準優勝のチームをご招待いたします。
※ 表彰式は対面とオンラインとのハイブリッド形式で行う予定です。
※ 工場見学またはうま味体験館内見学につきましては、コロナウィルス感染状況等を見極めた上で決定いたします。

後援

農林水産省・公益社団法人 日本栄養士会