トップ レシピ〜うま味の活用〜 五平餅(愛知) テーマ 郷土料理、減塩 2020年03月09日 UP 五平餅(愛知) くるみ ごはん・米 しょうが みそ 白ごま 中部地方 愛知 減塩 郷土料理 コンテストレシピ 食塩相当量(1人分) 1.2g 減塩率46%(対伝統レシピ) うま味調味料ポイント! • 伝統的な豆味噌と砂糖の割合(2:3)は変えずに、うま味調味料を加えて、味噌と砂糖を1/2まで減らした減塩・減糖レシピ。 • ごはんを炊く時に、うま味調味料を加え、ごはんの甘味とうま味を引き出した。 うま味調味料の活用術 ◉第4回「うま味調味料活用 郷土料理コンテスト」2019 優勝 チーム:りん・だら・じゃん(管理栄養士・栄養士の仲間) 審査員コメント・受賞チームの味覚評価結果はコチラ 材料5人分 〈ごはん〉 米 3合(450g) うま味調味料(A) 5ふり(0.5g) 水 675cc 〈みそだれ〉 豆みそ(八丁みそで代替可) 50g 砂糖 75g くるみ 25g 炒り白ごま 15g しょうが(すりおろしておく) 10g 酒 20cc 水 40cc うま味調味料(B) 10ふり(1g) うま味調味料ってなんだろう? 作り方 炊飯器に米とうま味調味料(A)、水を入れてごはんを炊き、熱いうちにつぶす。 1を丸めて串に刺し、小判型に形を整える。 すり鉢でくるみ、ごまをよくすり、豆みそ、砂糖、酒、すりおろしたしょうが、うま味調味料(B)、水を加え、混ぜる。 3を鍋に入れ、火にかけ練りあげる。 2を魚焼きグリルやフライパンなどできつね色に焼く。 5に4のみそだれをつけて魚焼きグリルなどで軽く焼く。 愛知の郷土料理「五平餅」の特徴 (応募レポートより) ●どんな時に食べる料理か 米が貴重だった時代にはハレの日の食べ物として家族や親せき、村の人や大切な人たちと一緒に祭りや祝いの場で食べられていた。 ●食材 かつては米、豆味噌、くるみ、ごま、生姜など1年中手に入る食材を用いて、ハレの日の行事食として作った。また豆味噌(八丁味噌)は蒸し大豆と食塩、水だけを原料にして、二夏、二冬以上長く熟成させた色の濃い味噌で、色が濃く、塩辛そうにみえるが、食塩相当量が比較的少なく、独特の渋みとうま味が多い味噌。他の味噌と違い、煮込めば煮込むほど美味しくなる。 ●由来 江戸時代中期ごろから山村に暮らす人々によって「五平餅」は作られていた。神道における神に捧げる「御幣」の形に似ているからこの名がついたとするのが、一般的な名前の由来。「御幣」とは白木の棒に紙垂(しで)というギザギザした形に切られた紙を取り付けたもの。その他に、五平さんが、ご飯をつぶして味噌をつけて焼いて食べたのが始まりという説もある。 関連レシピ 中身汁(沖縄県) ひゅうが飯(愛媛県) 根曲がり竹のみそ汁(長野県) 馬かやき(秋田県) 角寿司(長崎県) はらこ飯(宮城県) 鯖寿司(京都府) おやき(長野) 鶏(けい)ちゃん(岐阜) だまこ鍋(秋田県) へそ大根のにしめ(宮城県) なまぶしの押しすし(大阪府) 芋煮(山形) 伊予さつま汁(愛媛) 奈良和え(奈良) レシピを探す 詳しく検索 テーマ すべて 時短・簡単 減塩 郷土料理 主食 主菜 副菜 汁物 デザート レンジ ゆでる 和える 炒める 焼く 煮る 蒸す 揚げる 春 夏 冬 秋 通年 食材 すべて 馬 もち米 ごはん・米 麺 卵 果物 海藻・乾物・こんにゃく 牛 粉類 豆類・大豆加工品 豚 野菜 魚介 鶏 料理家 すべて つくりおき食堂 まりえさん 木内由紀さん 川津由紀子さん 佐藤 加奈子さん 今日のおうちごはんさん まこりんとペン子さん maina(米山真衣)さん RINATY(りなてぃ)さん おねこさん 小春(ぽかぽかびより)さん 道添明子〈あーぴん〉さん 五十嵐豪さん 五十嵐ゆかりさん ほりえさちこさん リュウジさん 渡辺あきこさん 閉じる レシピ~うま味の活用~ レシピトップ レシピ 注目!!特集レシピ ラク速ゆかりレシピ監修 うま味くんレシピ リュウジさんの 爆速レシピ ほりえさちこ先生考案 体に嬉しい減塩味噌汁レシピ ほりえさちこ先生考案 野菜が好きになる! 郷土料理コンテスト受賞作品レシピ うま味応援団一覧 うま味調味料ってなんだろう? 7月25日は「うま味調味料の日」 食育応援!お役立ち情報