うま味調味料のことなら、ここにおまかせ 日本うま味調味料協会

MENU

テーマ

郷土料理、減塩

2023年03月31日 UP

食塩相当量(1人分)

1.6g 減塩率54%(対伝統レシピ)

うま味調味料ポイント!

• 具材には最初にうま味調味料を加えて加熱することで、内部までうま味を浸透させました。
• 外側に濃いうま味と塩分を感じることで満足感が得られるように、調味した煮汁を煮詰めてうま味調味料を加え、最後に具材の外側にだけ絡めています。

◉第7回「うま味調味料活用! 郷土料理コンテスト」2022 時短アイディア賞

チーム:だっちゃーず

所属 :宮城県農業大学校 アグリビジネス学部2年

審査員コメント・受賞チームの味覚評価結果はコチラ

材料2人分

  • 干ししいたけ

    10g

  • 結び昆布

    12g

  • 1カップ

  • 高核酸系うま味調味料(A)

    2ふり

  • へそ大根

    20g

  • 鶏もも肉

    40g

  • こんにゃく

    50g

  • 里芋 (加熱済み)

    50g

  • 人参

    50g

  • 高核酸系うま味調味料(B)

    4ふり

  • 笹かまぼこ

    16g

  • さつまあげ

    16g

  • 凍み豆腐

    7.5g

  • いんげん

    10g

  • みりん

    小さじ1

  • 高核酸系うま味調味料(C)

    2ふり

  • しょうゆ

    小さじ1

  • 砂糖

    小さじ2

  • 高核酸系うま味調味料(D)

    4ふり

  • ごま油

    小さじ1

作り方

  1. 耐熱ボウルに干ししいたけ(軸は折り取って除く)、結び昆布、水、高核酸系うま味調味料(A)を入れて、干ししいたけに密着するようにラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。

  2. 加熱後温かいうちに、①にへそ大根を加えてラップを密着させておく。このまま作業をしている間にもどす(10分程度)。

  3. 鶏もも肉、こんにゃく、里芋(加熱済み)、人参は食べやすい大きさに切り、高核酸系うま味調味料(B)をもみ込んでおく。

  4. 笹かまぼこ、さつまあげも食べやすい大きさに切っておく。

  5. 凍み豆腐は水(分量外)で湿らせて、大きければ食べやすい大きさに切る。いんげんも食べやすい大きさに切る。

  6. 大きめに切ったクッキングシートを皿の上に広げ、やわらかくもどした②の乾物を戻し汁ごと入れる。③、④も加え、みりん、高核酸系うま味調味料(C)を汁に加え、最後に⑤を上に乗せる。クッキングシートを皿の上でキャンディのように包み、ラップをして、電子レンジ(600W)で5分加熱する。

  7. 加熱後、クッキングシートを開いて汁だけ耐熱ボウルに取り出し、しょうゆ、砂糖を加え、ラップをせずに電子レンジ(600W)で1分半加熱する。

  8. 加熱した汁に⑦で分けた具材をもどし入れ、高核酸系うま味調味料(D)、ごま油を加えてよく混ぜる。

     

    【伝統レシピの調理手順】
    ※①② へそ大根は、一晩水につけてもどし軽くしぼる。干ししいたけは水に浸けてもどし軸を除く。干ししいたけのつけ汁はだし汁として用いる。結び昆布は、早煮昆布をさっと洗い2~3センチ幅に切って、軽く結ぶ。
    ※③ 人参は皮をむき、斜め切りにする。里芋は皮をむき、大きいものは斜めに二つに切る。
    ※こんにゃくは塩をつけてもみ、水洗いした後、切ってゆがく。
    ※④ 笹かまぼこは、1枚を斜めに二つに切る。
    ※⑤ 凍み豆腐はぬるま湯につけてもどし軽く絞り、大きいものは三角に二つに切る。
    ※⑥⑦⑧ 鍋にすべての材料、だし汁(かつおぶし・干ししいたけの戻し汁)、調味料を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして汁気がなくなるまで煮る。

宮城の郷土料理「へそ大根のにしめ」の特徴 (応募レポートより)

●地域
丸森町を始めとした宮城県南地域

●食べる機会
へそ大根は長く保存できるので、「へそ大根のにしめ」は冬から春にかけての日常食として食べられますが、一昔前手植えで田植をしていたころは特別な御田植料理の一品として「今年も良いお米ができるように」と願って食べられていました。現在でも初夏の田植初めのお祝いに振る舞われることも多く、家庭で伝承されています。
石巻市にある実家でもへそ大根を11月頃に200個くらい作っており、「へそ大根のにしめ」を親戚が集まった時やお祝い事の時に作って食べています。
また、祖母が地域の食材を用いた惣菜加工を行っており、「へそ大根のにしめ」を直売所でお正月あたりに販売しています。
へそ大根作りは現在では県南地域から冬季寒さの厳しい宮城県各地に広まっており、各家庭のレシピで「へそ大根のにしめ」が作られています。

●由来
へそ大根は丸森町筆甫地区で大事に伝え継がれてきた伝統の保存食で、その定番の食べ方が「へそ大根のにしめ」です。
材料となるへそ大根は輪切りにした大根を茹で、串に刺してから1ヶ月ほど寒風にさらし乾燥させるため真ん中にへそのような穴が開くことからこの名前で呼ばれます。夜の寒さで大根が凍り、昼の暖かさで融けることを何度も繰り返すことで水分が抜ける伝統的な製法です。この特徴的な加工方法をしている地域は全国でも宮城県と岐阜県の2ヶ所しかありません。
筆甫地区では以前から生産者の高齢化や原料となる大根の連作障害等が課題でした。2011年の東日本大震災の影響でへそ大根の生産は一時中断し、復活後も2019年の台風19号による水害で甚大な被害を受け、生産は激減しました。これらの困難にもかかわらず、生産者の尽力、援農ボランティアの協力によって昔ながらの製法が受け継がれています。
特に震災後、原発事故の影響の中、筆甫地区の生産物で唯一出荷できたへそ大根のブランド化が進められた結果、宮城県だけでなく、全国的にもへそ大根及び「へそ大根のにしめ」は注目されるようになりました。
現在ではへそ大根作りなどの体験メニューの提供や、筆甫地区の小学校でのへそ大根の作り方を学ぶ特別授業など、地域の魅力としてグリーンツーリズムや食育などに取り入れられています。

●食材
へそ大根は、輪切りにした大根を茹で、串に刺してから1ヶ月ほど寒風にさらし、乾燥させた凍み大根で、宮城県南丸森町の伝統的な保存食材です。
「へそ大根のにしめ」の食材は家庭によって様々ですが、今回は、宮城県北の凍み豆腐、私たちの実家のある宮城県沿岸部の笹かまぼこといった伝統食材を組み合わせたレシピ(農林水産省 うちの郷土料理 宮城県)をもとにしました。

●参考資料
・農林水産省 うちの郷土料理 へそ大根のにしめ(宮城県)
・ひっぽのへそ大根生産組合 ひっぽのへそ大根
・宮城県農山漁村発イノベーションサポートセンターの事例紹介
・乾物の調理簡便化の可能性について 第1報 家庭における乾物利用の現状 鷲見孝子他
・東日本における凍み大根について 中村恵子 日本調理科学会誌 Vol.42.No.1 49-53(2009)
・宮城県大河原地方振興事務所農業農村整備部 農山村集落体制づくり支援事業活動報告 vol.4