トップ レシピ〜うま味の活用〜 福山鯛うずみ(広島) テーマ 郷土料理、減塩 2025年02月17日 UP 福山鯛うずみ(広島) 鯛 えび 干ししいたけ さといも にんじん ごぼう 絹ごし豆腐 いりこ ごはん・米 海苔 ゆず 三つ葉 広島 中国地方 減塩 郷土料理 コンテストレシピ 食塩相当量(1人分) 1.8g 減塩率69%(対伝統レシピ) うま味調味料ポイント! • 鯛の下処理としてうま味調味料を使って臭みを消し、うま味を引き出した。 • 根菜のあくや独特の臭いを消すためにうま味調味料を使った。 • 元のレシピはいりこだけの出汁であったが、うま味調味料を加えることで、グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果を狙った。 うま味調味料の活用術 ◉第9回「うま味調味料活用! 郷土料理コンテスト」2024 減塩サクセス賞 チーム:福山の倹約家 所属 :九州大学経済学部 3年(親子) 審査員コメント・受賞チームの味覚評価結果、受賞チームの応募用紙~郷土料理魅力PRシート~はコチラ 材料2人分 鯛 240g 小海老 60g 干ししいたけ(戻したもの) 10g さといも 100g にんじん 60g ごぼう 40g 濃口しょうゆ(下味用) 小さじ1 絹ごし豆腐 200g 水 1・4/5カップ いりこ 4g 干ししいたけの戻し汁 大さじ2 濃口しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ2 低核酸系うま味調味料(C) 小さじ1・2ふり(3.2g) ごはん 400g 海苔(飾り用) 2g ゆず(飾り用) 4g 三つ葉(飾り用) 2g うま味調味料ってなんだろう? 作り方 水1・4/5カップにいりこ4本を入れて出汁をとる 干ししいたけは少量の水に入れて戻しておき、戻したしいたけを4つ切りにする。 ※しいたけの戻し汁は捨てないでとっておく(⑧で使用)。 鯛は食べやすい大きさに切り、低核酸系うま味調味料小さじ1/3をふり、10分置く。小海老も同様に低核酸系うま味調味料を6ふりして10分置く。 さといもはさいの目切りにして、水にさらしておく。 にんじんはさいの目切りにする。ごぼうはたわしで土を洗い落として薄切りにし、水にさらしてあくを抜く。 ④、⑤の根菜を耐熱容器に入れ、濃口しょうゆと低核酸系うま味調味料を6ふり加え、ふんわりとラップをして3分加熱する。 ※つまようじがすーっと通る柔らかさになるまで加熱する。 豆腐はさいの目切りにする。 ①のいりこ出汁に②の干ししいたけの戻し汁、濃口しょうゆ、みりん、低核酸系うま味調味料小さじ1/3を加え、火にかける。 ⑧に⑥の根菜を入れ、沸騰したら③の鯛・小海老を入れ、最後に⑦の豆腐を加える。 ※好みの味の濃さになるまで水分をとばす。 お椀の底に⑨を入れ、具材を覆い隠すように上からご飯を乗せる。お好みで海苔やゆず、三つ葉をのせる。 【伝統レシピの調理手順】 ②減塩レシピでは干ししいたけを使うが、伝統的なレシピでは生しいたけを使う。 ③鯛と小海老は下茹でし、しょうゆで下味をつける。 ⑥根菜はレンジ加熱ではなく、下ゆでする。 関連レシピ とろろ汁(静岡) はす蒸し(石川) サメの納豆汁(秋田) 鯉こく(長野) 青森県三戸郡 ひっつみ汁(青森) 中身汁(沖縄県) ひゅうが飯(愛媛県) 根曲がり竹のみそ汁(長野県) 馬かやき(秋田県) 角寿司(長崎県) はらこ飯(宮城県) 鯖寿司(京都府) おやき(長野) 鶏(けい)ちゃん(岐阜) だまこ鍋(秋田県) レシピを探す 詳しく検索 テーマ すべて 時短・簡単 減塩 郷土料理 主食 主菜 副菜 汁物 デザート レンジ ゆでる 和える 炒める 焼く 煮る 蒸す 揚げる 春 夏 冬 秋 通年 食材 すべて 馬 もち米 ごはん・米 麺 卵 果物 海藻・乾物・こんにゃく 牛 粉類 豆類・大豆加工品 豚 野菜 魚介 鶏 料理家 すべて つくりおき食堂 まりえさん 木内由紀さん 川津由紀子さん 佐藤 加奈子さん 今日のおうちごはんさん まこりんとペン子さん maina(米山真衣)さん RINATY(りなてぃ)さん おねこさん 小春(ぽかぽかびより)さん 道添明子〈あーぴん〉さん 五十嵐豪さん 五十嵐ゆかりさん ほりえさちこさん リュウジさん 渡辺あきこさん 閉じる レシピ~うま味の活用~ レシピトップ レシピ 注目!!特集レシピ ラク速ゆかりレシピ監修 うま味くんレシピ リュウジさんの 爆速レシピ ほりえさちこ先生考案 体に嬉しい減塩味噌汁レシピ ほりえさちこ先生考案 野菜が好きになる! 郷土料理コンテスト受賞作品レシピ うま味応援団一覧 うま味調味料ってなんだろう? 7月25日は「うま味調味料の日」 食育応援!お役立ち情報