うま味調味料のことなら、ここにおまかせ 日本うま味調味料協会

郷土料理コンテスト結果発表

後援:日本栄養士会・農林水産省

総評総評

今年度も、大変優秀な質の高い作品が多く応募されました。
応募された作品の多くには以下の特徴がみられ、郷土料理の伝承に向けた新たな一歩になったと言えます。

  • ①郷土の食材の活用により、食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富で、ローカロリー・ローファットであるなど、現代の栄養課題の解決にふさわしい料理を実現している。

  • ②食材を無駄なく使用し、エコロジーな料理である。

  • ③うま味調味料を活用することで、減塩してもおいしくなることを実証しており、「おいしい減塩」が可能であることを示している。

審査員の一言審査員の一言

公益社団法人日本栄養士会
名誉会長
中村丁次先生

人は、身近にある食べ物を料理して命をつないできました。つまり、食品の加工、流通が発展しない時代には、すべての料理は郷土料理であり、このような料理こそが持続可能な社会を作る料理だということができます。しかし、現在人が求めているのは、単に命をつなぐだけではなく、QOLの高い健康寿命を延伸してくれる料理であり、このことを満足させるには、郷土の食文化を残しながら近代栄養学に基づいたバランスの良い「現在の郷土料理」の創設が必要になります。今回選ばれた料理は、これらを満足させることができる作品だということができます。

鎌倉女子大学
家政学部管理栄養学科
教授 中谷弥栄子 先生

第2回目となるコンテストは応募数も増加し、様々な郷土料理に出会うことができました。食品の機能性という考え方がない時代から機能性成分が含まれる食品を使ってきた郷土料理。先人達の健康への知恵が感じられました。今回は、調理の過程で出る野菜くずや食品の製造過程で出る廃棄部分を利用したecoクッキングの要素をもつ料理も目を引きました。そこからは食材を余すところなく使うという、食べ物への感謝の念を感じました。また、昨年とは異なる大学からエントリーされ、2年連続で受賞した料理もありました。伝承性の高さだけでなく、地域で愛される料理にうま味調味料を使い健康的に伝えたいという思いを強く感じました。

長野県短期大学
生活科学科健康栄養専攻
教授 中澤弥子 先生

第二回目のコンテストということで応募総数が増加し、伝統的な郷土料理の魅力・特徴を伝承し、新世代に伝えることを意識して検討し、おいしく減塩するためにうま味調味料を有効活用した優れたレシピが数多く提案されました。優勝された湯沢フラウアスリート村の「納豆汁」は、調理と食味に工夫を凝らし「納豆汁」の普及に役立つうま味調味料の使い方を提案していました。準優勝の西南女学院大学近江ゼミの「だぶ」は、うま味調味料の活用によるおいしい新世代の食卓に合うレシピでした。いずれの応募作品のアイデアもすばらしく、うま味調味料の活用により鄕土料理の減塩かつおいしい普及・伝承が期待されます。

女子栄養大学出版部
「栄養と料理」
浜岡さおり 編集長

各地からの応募作品により、私自身も多彩な郷土料理を深く知るよい機会となりました。このコンテストに応募するにあたっては、まず郷土料理と向き合い、さまざまな角度からその成り立ちを分析すると同時に、うま味の効果や機能を理解しておいしく減塩するための方法を検討することが求められます。受賞された5作品は、特にその検討が充分になされており、長年受け継がれてきた郷土料理を、文化的側面や栄養面での特徴をそこねることなく次世代へ伝えるための工夫が随所に見られました。食文化は、日々の暮らしの中にとけ込むことで受け継がれていくものです。そのためにも、本コンテストで得られたアイデアがきっと役立つことでしょう。

(株)NHK出版
「きょうの料理ビギナーズ」
佐野朋弘 編集長

前回に引き続き、地域文化が凝縮された様々な郷土料理が全国から集まり、その多様性を改めて感じたコンテストでした。また、今回はすべて「汁物」の料理が受賞されましたが、中身はそれぞれに個性的で地域性を感じられました。
郷土料理を継承していくには、時代に合わせた創意工夫が必要だと思います。今回応募されたレシピには、テーマの減塩・健康だけでなく、家族みんなが楽しめる味付けやエコロジーまでもが考えられていました。未来につながる新しい郷土料理レシピが、多くの方に広まっていくことを期待しています。

(株)オレンジページ
「オレンジページ」
鈴木善行 編集長

光栄にも、昨年に引き続き審査を担当させていただきました。今年は応募数が格段に増え、より広い地域から非常にレベルの高い作品が数多く寄せられました。いずれの作品も、その土地の風土や産業に根づいた郷土料理の根の部分をきちんと尊重しながらも、うま味調味料を活用することで効果的に減塩を実現し、今の時代に合った味わい、そしてレシピにアレンジされていたと思います。それぞれの郷土の味を「大切に残していきたい」という愛情を随所に感じました。この愛情こそが、郷土料理が時を超えて伝承される要因のひとつなのだと実感した次第です。これからも、郷土料理が新しい形で広まっていくことを期待します。